どーも!葵ちゃんです。(@aoichanfx)
本日のお題は 鉄板チャートパターンをダウ理論で考えてみようです。
最近FXを始めたという友達がスマホにチャートパターンを何種類も登録して覚えていると言っていたのですが、そーいえばチャートパターンってFX始めたばかりの頃は勉強したけどいつの間にかあんまり気にしなくなったなと。なんでかな?って考えてみたのですが結局すべてダウ理論で説明できるなと思いまして。
本日は鉄板の?チャートパターンをダウ理論的目線で解説したいなと思います。
鉄板チャートパターン
鉄板のチャートパターンって何があるかな?と検索してみました。
- ダブルトップ
- ダブルボトム
- ヘッド&ショルダートップ(三尊)
- ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)
- 三角保ち合い
他にもたくさんありますがきりがないのでこの辺にします。では解説していきたいと思います。
まずはじめにダウ理論
簡単にですがこれがダウ理論です。これを基にチャートパターンを解説していきたいと思います。
ダブルトップ
ダブルトップはこんな形です。ネックラインを割った黄色からがセオリーのエントリーポイントみたいですね。
これをダウ理論で考えるとこんな感じになります。
上昇してきましたが上昇の勢いがなくなり、高値を更新出来ずに同じあたりで二回高値をつけるとダブルトップになります。
ダブルトップのエントリーのセオリーは黄色からですが、ダウ理論で考えるとここはまだ上昇ダウが破壊されてトレンドレスになっただけなので、この時点ではまだ再度上昇する可能性もあります。
その為、安全にトレードができるところは高値を切り下げて安値を更新し下げダウが確定する水色がエントリーポイントになります。
ダブルボトム
ダブルボトムはダブルトップの逆のパターンです。ダブルトップが逆になっただけなので図のみの説明にします。
ヘッド&ショルダートップ(三尊)
ヘッド&ショルダー(三尊)はこんな形です。ネックラインを割ってきた黄色からがセオリーのエントリーポイントみたいですね。
これをダウ理論で考えるとこんな感じになります。
ダウ理論で考えても同じですね。上昇ダウが前回の高値を更新出来なくなり、高値を切り下げ安値を更新してしまう。そこが下げダウ確定ポイントになるので、チャートパターンのセオリーのエントリーポイントでもダウ理論での考えでも同じポイントになります。ヘッド&ショルダーからのトレードがうまくいきやすいのもエントリーポイントがダウ理論で考えても同じなので注文が集中するんでしょうね。
ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)
ヘッド&ショルダーボトム(逆三尊)はヘッド&ショルダートップ(三尊)の逆パターンです。ヘッド&ショルダートップ(三尊)が逆になっただけなので図のみの説明にします。
三角保ち合い
漢字 三角持ち合いって書くのかな?と思っていたのですが、三角保ち合い←こっちぽいです。知らなかった。三角保ち合いはこんな形です。方向感が無い状態で値動きが収束してしまう状態です。
セオリーではブレイクを狙うそうです。
これをダウ理論で考えるとこんな感じになります。
買うなら上昇ダウ確定から。売るなら下げダウ確定からです。ダウ理論で考えると簡単ですね。
まとめ
今回はチャートパターンについて書いてみました。チャートパターンをダウ理論で考えると見え方が変わりませんか?僕はチャートをパターンで見ることは殆どなくダウ理論を基準に見ています。また今回はチャートパターンをダウ理論で見たらということで解説していますが、パターンで覚えるのではなく上位足から相場環境をしっかり認識できるスキルがないといくらこれを覚えても使えないと思います。
一番大事なのは相場環境をしっかり認識できることだと思います。
ダウ理論やグランビルの法則ついて記事を書いていますのでよかったらこちらも覗いてみてください。
では( `・∀・´)ノ