どーも!葵ちゃんです。(@aoichanfx)
本日のお題はダウ理論です。
僕はトレードでダウ理論を使っていますが、ダウ理論て??っていう話から、僕の知ってるダウ理論について書こうかなと思います。
YouTubeに動画を上げている自称専業トレーダーの方たちもダウ理論についての説明している人多いですよね。なので別にダウ理論の説明しなくてもいいかな?って思っていたのですが、ダウ理論についての動画を見ていてもよくわからん?僕の知っている(使い方?)と違うんだよなと思う事が多いので、毎日相場解説をしている以上はダウ理論について書いた方がいいのかなと思い記事にしてみました。
ダウ理論とは??
FXをやっている人なら聞いたことは絶対にあるはず!なダウ理論。ダウ理論てなんだ?ってことでネットで検索してみます。
ダウ理論とは、19世紀の終わりにチャールズ・ダウが提唱した相場理論です。
ダウ理論は6つの基本原則がある。
- 1.価格 (平均株価)は全ての事象を織り込む
- 2.レンドは短期・中期・長期の3つに分類される
- 3.主要なトレンドは3つの段階から形成される
- 4.価格は相互に確認される必要がある
- 5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
- 6.トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
調べるとこんな感じですよね。これがダウ理論です。うーん。ダウ理論だそうですって言った方がいいかな?
中卒の僕にはなんのこっちゃ?です。この説明文では意味不明です。
1から6まで全部暗記しないとダウ理論は使えない!なんて記事や動画も見ましたが、僕は1から6まで言えるか?って聞かれたら言えません。なんのこっちゃ?です。
それでもダウ理論を使ってトレードしているなんて言ってるんだからちょっとおかしな話しですよね笑
1から6までで僕が頭に入れているのは6番だけです。
トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
これだけ知ってればいいんじゃないの?って感じです。
あ、3番もかな?って思いますがこれは相場環境を理解していくうちに勝手にわかっていきます。
ダウ理論よく見る画像
今度はダウ理論で画像検索をしてみます。するとこんな感じの画像が出てくると思います。
僕の知っているダウ理論はこれです。詳しく書くと下の画像です。
僕のダウ理論に対する考えは、この画像だけ頭に入れておけばいいんじゃないの?って感じです。
ダウ理論 僕の使い方(考え方)
ダウ理論に対して説明しましたが←ネットに書いてあることをコピペしただけやんけw
ここからは、僕の使い方?考え方?を書いていこうと思います。
目線の固定
せっかくなのでダウ理論の6番
トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
の考えで説明します。
明確な転換シグナルとは、僕が相場解説でよくいっている高値更新のトレンドレス。安値更新のトレンドレスってやつです。トレンドの継続が一旦終了して今までの目線が無くなるところです。買い目線から売り目線に変わるところではなく、買い目線だったのが終了するところです。
こんな感じで上昇ダウ(買い目線)だったのが前回の安値(黄色)を更新した時点で上昇ダウが破壊されてトレンドレスになります。ここで注意しないといけないのが安値(黄色)を更新したからといって、買い目線から売り目線に変わるのではなく、買い目線が一旦終了したという事です。
下げダウ(売り目線)だとこんな感じです。前回の高値(黄色)を更新。ここで売り目線が一旦終了します。
目線の変更ポイント
じゃあ買い目線から売り目線に変わるところはどこ?売り目線から買い目線に変わるところはどこ?っていうことでその説明をしたいと思います。
図にするとこんな感じです。ピンク上昇ダウ中の買い目線ですが、前回の安値(緑)を更新すると買い目線が一旦終了して目線不明の黄色エリアになります。その後に黄色エリアで高値安値ができ切り下がったので、オレンジから下げダウ確定の売り目線になります。
ただ黄色の目線不明エリアの時に移動平均線の位置によっては売り優勢なのか買い優勢なのかっていうのは認識できるのですが、それはグランビルの法則になるのでグランビルの法則についてはまたそのうち書こうと思います。
売り目線からの買い目線はこんな感じです。
水色下げダウ売り目線から前回の高値(緑)を更新して売り目線が一旦終了。目線不明(黄色)になります。その後は黄色のエリアで高値安値ができ切り上がったのでオレンジから上昇ダウ確定の買い目線になります。
またこんな時もあります。ピンク上昇ダウ買い目線で前回の安値(緑)を更新して一旦の買い目線終了。目線不明(黄色)から再度切り上げてオレンジから上昇ダウ確定のまた買い目線です。
安値をわったから次は売り目線に変わるはずだ!!ではなく再度切り上げればまた上昇ダウ買い目線になる時もあります。
まとめ
というわけで本日は簡単にですが、ダウ理論について書いてみました。
この程度の情報でしたらネットで探せば出てくると思います。なーんだ簡単じゃん!!って思いました??思ったでしょ?
僕も最初はそう思ったんですね。なんだよ簡単じゃんって!でもこれをチャートに反映していくと簡単じゃないんです。
ここにマルチタイムフレーム分析が入ってきますからね。
どの時間足でもダウの見方は一緒なはずなのに時間軸によってブレてしまったりするんですよね。
簡単なようで難しいです。ダウ理論。
でもダウ理論を完璧にマスターすれば最強です!!
では( `・∀・´)ノ